花の種類 初期設定の花 ゲーム開始時、島の高台に自生する花の種類は、ランダムに決まります。 チューリップ、パンジー、バラ、コスモス、ヒヤシンス、ユリ、キク、アネモネの8種類です。 花もリセマラの対象にはなりますが、後々たぬき商店で花の種や苗を買うことができるのであまりこだわらなくてもいいと思います。 スズラン スズランは、島の評判が星5になると自生を始めます。 星5をしばらく維持しないとすぐには咲かないので気を付けましょう。 島の評判は案内所のしずえから聞くことができます。 また、DIYレシピはないので、島を彩るアクセントとして配置など工夫して楽しみましょう。 スズランは他の花のように摘むことができません。 スコップで掘って植えてを繰り返しましょう。 新しい花が生える場所も必要なので、3マスくらいは空けて植えましょう。 ジョウロで水やりをする ジョウロで水やりすると、交配する確率が高くなります。 毎日、欠かさずあげましょう。 ぞうさんジョウロやカラフルなジョウロは耐久性に優れており、タヌキ商店で買っておきましょう。 金のジョウロは、金のバラを咲かせるために必要です。 それ以外の花では特別な効果はありませんがこちらも耐久性が良いので、花の交配のため、手に入れておくと便利です。 狙った花が咲かない時は 花の入手先によって遺伝子が異なるのか、うまく交配しないことがあり、同色の花や狙った交配色の花を咲かせたい時は、タヌキ商店で種を買って植える、島に自生している花で交配を試みるほうがいいです。 逆に、どんな花が咲くのかを楽しみたい時は他の島の花で交配を試みるとおもしろいですね。 レアな花の交配方法 交配を何度か繰り返し、交配産の花同士をさらに交配させていくとレアな花が咲きます。 一発で咲かせられるものではないので、どんどん交配をしていってみましょう。 そして、ピンクと青を交配して2段階目のピンクを作ります。 このピンク同士を交配察せると、紫のアネモネが咲きます。 2段階目の黄色同士を交配させると緑のキクが咲きます。 たくさん咲かせたいからといってギュウギュウに植えてしまうと新しい花が咲く場所がなくなってしまうので気を付けましょう。 花の交配には、今回紹介したレアな花の交配だけでなく、たくさんの組み合わせがあります。 花の組み合わせによって何色の花が咲くのか、植えるごとに新しい発見がありそうで、ワクワクします。 様々な組み合わせで咲かせることにより島がどんどん彩り豊かになりそうですね。
次の花の種は赤、白、黄(オレンジ)の3色が商店で売られている。 基本の3色以外は品種改良で増やしたり、他の島から採ってくる必要がある。 花の増やし方• 二種類の花を隣接するマスに花を植える。 咲いた花を採る。 隣接するマスが空いていると確率で新たな花が生まれる。 花の組み合わせは以下の表を参照。 商店で売っている花の種• 商店で販売される花の種は2種類が島の特産花で固定。 商店が改築されると花の種が1枠追加される。 3枠目は月ごとにランダムで選ばれる。 例:5月の3枠目ははバラ、チューリップ、アネモネの中から選ばれる。 特産花の決まり方• 1種類目は島民代表の誕生月• 2種類目は島作成月 例:島民代表の誕生月が6月、島作成が3月だとすると1種類目は[チューリップ、バラ、ユリ]の中から2種類目は[アネモネ、チューリップ、パンジー、ヒヤシンス]の中から選ばれる。 バラ同士を組み合わせて品種改良(色が変化)されたバラのこと。 改良バラの対になるのは「種から発生したバラ」つまりは改良されていないバラ。 改良バラと種バラを見分けることはできないので、 種から育てましょう。 青いバラ作成手順• 青いバラは「改良赤バラ」同士または「改良オレンジバラ」同士の組み合わせで発生。 「黄色種」と合わせることで判別可能です。 画像の「参考」の部分。 その他• 遺伝子情報については「」のページを参照。 青いバラは水をあげると確率で青いバラを発生させます。 勝手に増えていきます。 青いバラまでのルートで遺伝子がわかりやすくて確実なルートあったので晒しときます。 ブログの方で情報を整理されていた頃から参考にしております。 先日青いバラが咲きました!管理人さまのおかげです。 この黄バラは01-11-00-00なので、紫11-00-00-00とかけ合わせると白or紫が生まれます。 遺伝子の情報、いつも活用させていただいております。 ありがとうございます。 青バラをつくる過程を、使用スペースを揃えて、10000回試行して比較したところおもしろい結果がえられましたので、お礼もかねてご報告させていただきます。 (訪問者なし、店売りの種を撒いた日を0にして最初の青バラが咲くまでの日数) 5. 白 2200 をつくって、これに黒 0020 を合わせ、赤、オレンジ、赤と咲いたものを植え替えて赤 1220 から青をねらう方法 平均94〜95日(標準偏差約17日) 4. 紫 2100 の判別を店売りの黄バラでおこなって、オレンジ 1210 を掛け合わせる方法 平均69〜70日(標準偏差約15日) 3. 赤 1010 と店売りの黄バラでつくった赤 1110 を交配して青バラを狙う方法 平均63〜64日(標準偏差約20日) 2. のテストを省略し、紫 2000と2100の混在 をオレンジ 0110 に合わせる方法 (テストを省略した分スペースを拡張。 ほぼスレッド上にある方法) 平均59〜60日(標準偏差約12日) 1. 3に加えて、赤 1110 の交配で咲く、赤、オレンジ、黒を、赤 1110 を作る ときに使ったスペースを再利用して、それぞれ同色交配させる方法 平均53〜54日(標準偏差約12日) 工程の短い赤 1110 を交配させる方法が成績がよく、ちょっと意外な結果でした。
次の花の種類と交配表 目次 バラの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 交配産 赤 交配産 赤 白 赤 黄 赤 赤 白 白 赤 交配産 青いバラの交配が難しい 青いバラの交配は全ての花の中で最も難しいです。 咲かすためには交配産の赤いバラ同士の交配が必要ですが、交配の確率が非常に低く時間がかかります。 また、手順も他の花と比べて多いため、十分なスペースが必要です。 金のバラは金のジョウロが必要 金のバラの交配には、金のジョウロが必要です。 黒のバラに金のジョウロで水を上げると、 低確率で金のバラが咲きます。 通常のジョウロを使用しても金のバラは交配しないので、あらかじめ金のジョウロを用意しましょう。 アネモネの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 オレンジ 白 白 紫のアネモネは交配が難しい 紫のアネモネは交配が難しいです。 咲かすためにはピンクのアネモネ同士の交配が必要ですが、交配の確率が低く時間がかかります。 ヒヤシンスの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 白 白 白 赤 黄 紫のヒヤシンスは交配が難しい 紫のヒヤシンスは交配が難しいです。 咲かすためにはオレンジのヒヤシンス同士の交配が必要ですが、交配の確率が低く時間がかかります。 白・赤・黄のヒヤシンスは購入可能 白と赤、黄色のヒヤシンスはタヌキ商店や広場前に現れるレイジから種を購入できます。 交配で生まれたり島に生えてる花は、遺伝子情報が異なります。 交配が上手くいかなくなる原因になるので、種から交配させるのがおすすめです。 パンジーの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 黄 白 白 赤 交配産 赤 交配産 紫パンジーは交配が難しい 紫のパンジーは交配が難しいです。 咲かすためには交配産の赤いパンジー同士の交配が必要ですが、交配の確率が低く時間がかかります。 青いパンジーは白パンジー同士の交配で咲く 青いパンジーは白のパンジー同士の交配で咲きます。 交配確率は高くないものの、必要な手順は白のパンジーの種を用意し交配させるのみです。 チューリップの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 黄 赤 赤 赤 白 金と青いチューリップは存在しない 金と青いチューリップは存在しません。 金のジョウロは黒のチューリップに水を上げても効果がないので、チューリップで使わず黒いバラに使いましょう。 紫のチューリップは交配が難しい 紫のチューリップは交配が難しいです。 咲かすためにはオレンジのチューリップ同士の交配が必要ですが、交配の確率が低く時間がかかります。 コスモスの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 黄 赤 白 黒いコスモスは交配が難しい 黒いコスモスは交配が難しいです。 咲かすためにはオレンジのコスモス同士の交配が必要ですが、交配の確率が非常に低く時間がかかります。 青いコスモスは存在しない 青いコスモスは存在しません。 購入できる「赤」「黄」「白」と、交配で咲く「オレンジ」「ピンク」「黒」の全6種類です。 ユリの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 白 赤 黄 赤 赤 黒いユリは交配が難しい 黒いユリは交配が難しいです。 交配確率は高くないものの、必要な手順は赤いユリの種を用意し交配させるのみで咲きます。 難しい交配パターンは無い ユリは難しい交配パターンがありません。 購入できる「赤」「白」「黄」から全て交配できます。 キクの交配表 咲く色 交配元1 交配元2 赤 白 白 白 黄 交配産 黄 交配産 黄 交配産 赤 黄 緑のキクは交配が難しい 緑のキクは交配が難しいです。 咲かすためには交配産の黄のキク同士の交配が必要ですが、交配の確率が低く時間がかかります。 すずらんは白色のみ存在 すずらんは現状、白色のみ存在が確認できています。 過去作でも白以外の色はなかったため、アップデートで追加される可能性は低いです。 一定の条件を満たすと、レア花と言われる花が一定確率で咲くこともあります。 花は2種1セットで配置 効率良く交配をする場合は、 孤立した花を作らないように2種1セットで配置するやり方がおすすめです。 孤立した花があると、増殖するため狙った色の花が生まれずに時間の無駄になってしまいます。 じょうろ使用で交配確率アップ 花にじょうろで水をかけると、交配しやすくなり新しい花が増えていきます。 前作では花が枯れないためにじょうろを使用していましたが、今作は花が枯れることはありません。 花の増やし方・増殖方法 マルチプレイの水上げが最効率 Before After 気持ち程度に増える マルチプレイで他の島のユーザーが花に水を上げると、体感できる程度に花が増えました。 検証の結果、たしかに通常より花が増えています。 増殖させたい花がある者同士で集まって、水やりを相互で行い、増やしたい花を効率よく咲かせるやり方もおすすめです。 大量に増えるわけではない 何個かの花畑にわけて検証しましたが、通常の水上げと変わらない増加率の花もありました。 あくまでも通常時よりは増えやすいという小技として、覚えてておいた方が良いかもしれません。 じょうろで水を上げる 花にじょうろで水を上げると、一定確率で次の日に増殖します。 同じ花同士で交配する 同じ花同士で交配させると、同じ花が生まれることがあります。 確実に同じ花が咲くわけではありませんが、1本増殖に比べて高頻度で花が交配していくため、素早く花を増やすことが可能です。 花の種類一覧 花は全部で9種類 花の種類 あつ森には、全部で9種類の花が存在しています。 タヌキ商店では3種の種が売られていますが、離島や他プレイヤーの島におでかけすることで全種コンプリートすることが可能です。 スズランは島の評判5で自生 スズランだけは島の評判を星5まで上げると自生し始めます。 星5になってすぐに自生し始めるわけではないので、生えるまでの一定期間は評判を維持し続けましょう。 低木も花が咲く 低木 色 咲く季節 ツツジ 白・ピンク 【北半球】 4月~5月 【南半球】 7月~9月 アジサイ 青・ピンク 【北半球】 6月~7月 【南半球】 12月~1月 ハイビスカス 赤・黄色 【北半球】 8月~9月 【南半球】 1月~3月 キンモクセイ オレンジ・黄色 【北半球】 9月~10月 【南半球】 3月~4月 ヒイラギ 赤 【北半球】 11月~12月 【南半球】 5月~6月 ツバキ 赤・ピンク 【北半球】 1月~3月 【南半球】 5月~6月 低木は全部で6種類あり、ヒイラギを除き2色ずつ色が存在します。 また、低木によって花が咲く季節が異なります。 ただし、花と違って低木は、交配することはできません。 花の小ネタまとめ 金のじょうろは雨や通常じょうろと一緒 金のじょうろは、金のバラをつくるために必要です。 それ以外の効果は、通常のじょうろと変わりません。 検証してみた結果、雨や普通のじょうろによる水あげは、金のジョウロによる水あげと交配確率が同等でした。 ラフレシアはない 過去作では、雑草やゴミを村に放置して劣悪な環境にすると、ラフレシアが咲きました。 あつ森ではまだ確認できていませんが、今後アップデートで追加される可能性があります。 過去作では花が枯れる 過去作では花が枯れましたが、あつ森では花が枯れないように変わりました。 枯れている花に水を上げる手間がなくなったので、花の管理がしやすいです。 関連記事 花の関連記事 花の種類 レアな花色の咲かせ方 関連記事 攻略情報まとめ 花.
次の